まぐまぐ殿堂入りメールマガジン「1日1曲!Happy音楽マガジン」の筆者によるゆるゆるブログです。
[別ページへ移動⇒]

家でコーヒー豆を惹いて飲むようになって久しいですが、コーヒーを淹れるのはなかなか難しく、ほんと豆の挽き方や淹れ方によって味が全然変わってしまいます。
YouTubeでコーヒーの淹れ方を解説した動画なんかもあるんですが、
ここでもやってるように、ペーパードリップで淹れる時は一度お湯を通して紙の匂いがコーヒーに移らないようにするのがいいそう。
試してみると、確かにこれで結構違うんですよね。なるほど。
YouTubeでコーヒーの淹れ方を解説した動画なんかもあるんですが、
ここでもやってるように、ペーパードリップで淹れる時は一度お湯を通して紙の匂いがコーヒーに移らないようにするのがいいそう。
試してみると、確かにこれで結構違うんですよね。なるほど。
PR

下北沢の数あるカフェの中でも私にとって"真打ち"の存在が、下北沢一番街にある「cafe use(カフェ・ユーズ)」です。
cafe use(カフェ・ユーズ)HP
cafe use(カフェ・ユーズ)」の外観です。

ちょっと古ぼけた怪しい雰囲気に、「禁煙」「中学生以下お断り」の注意書き。正直ちょっと入りづらい店だな~と思っていたんですが、一度入るとその魅力に虜になってしまいました。
写真では撮ってませんが、店の中に入るとまず驚かされるのがアンティーク・コレクションが並んだ入り口と、ランプやランタン、重厚な木製の椅子や机。
実際に小学校の教室にあった木の椅子と机や、映画館で使われていた折り畳み式の椅子まであって、まるで昔にタイムトリップしているよう。
以前テレビを見ていたらこの店が出てきて、堂本剛と上戸彩が店の中でトークしていてびっくりしたことがあります。何回かテレビや映画のロケで使われたことがあるそうです。
そんな薄暗い店内で、ゆっくり時間をかけてマスターが淹れるコーヒーが、超絶品!!普通の店が使う倍の量のコーヒー豆を使うというその味わいは、めちゃめちゃ濃厚。でもきっと豆も淹れ方もいいんでしょう、口に残る後味の爽やかさは、これまでに味わったことのない感動が。
ストレート・コーヒーもおいしいですが、私のオススメはマスターこだわりのブレンド。その名も"ニガニガ"という一番苦味の強いブレンドが私の定番。
ちなみに、コーヒーカップもしっかりとアンティークもの。

濃厚なチーズケーキも名物で、これもすごくおいしいし、ホットサンドなどの軽食もおいしいので、ランチで行ったりするのもオススメ。
こんなおいしいコーヒーを飲んで本を読んでると、何時間でもここに居たいって思ってしまいます。
コーヒー豆も販売していて、私もたまに購入して家で淹れるんですが、どーやってもマスターの味が出せません。
先日行った時は、コーヒーに口をつけた瞬間に流れてきた音楽がチェット・ベイカーの「Look For The Silver Lining」。…ハマりすぎ。
悔しいですが、この店にはずっと通い続けることになりそうです。
cafe use(カフェ・ユーズ)HP
cafe use(カフェ・ユーズ)」の外観です。
ちょっと古ぼけた怪しい雰囲気に、「禁煙」「中学生以下お断り」の注意書き。正直ちょっと入りづらい店だな~と思っていたんですが、一度入るとその魅力に虜になってしまいました。
写真では撮ってませんが、店の中に入るとまず驚かされるのがアンティーク・コレクションが並んだ入り口と、ランプやランタン、重厚な木製の椅子や机。
実際に小学校の教室にあった木の椅子と机や、映画館で使われていた折り畳み式の椅子まであって、まるで昔にタイムトリップしているよう。
以前テレビを見ていたらこの店が出てきて、堂本剛と上戸彩が店の中でトークしていてびっくりしたことがあります。何回かテレビや映画のロケで使われたことがあるそうです。
そんな薄暗い店内で、ゆっくり時間をかけてマスターが淹れるコーヒーが、超絶品!!普通の店が使う倍の量のコーヒー豆を使うというその味わいは、めちゃめちゃ濃厚。でもきっと豆も淹れ方もいいんでしょう、口に残る後味の爽やかさは、これまでに味わったことのない感動が。
ストレート・コーヒーもおいしいですが、私のオススメはマスターこだわりのブレンド。その名も"ニガニガ"という一番苦味の強いブレンドが私の定番。
ちなみに、コーヒーカップもしっかりとアンティークもの。
濃厚なチーズケーキも名物で、これもすごくおいしいし、ホットサンドなどの軽食もおいしいので、ランチで行ったりするのもオススメ。
こんなおいしいコーヒーを飲んで本を読んでると、何時間でもここに居たいって思ってしまいます。
コーヒー豆も販売していて、私もたまに購入して家で淹れるんですが、どーやってもマスターの味が出せません。
先日行った時は、コーヒーに口をつけた瞬間に流れてきた音楽がチェット・ベイカーの「Look For The Silver Lining」。…ハマりすぎ。
悔しいですが、この店にはずっと通い続けることになりそうです。

もう5年くらい前になりますが、横浜の戸塚というところに住んでいた時期がありました。戸塚からだと鎌倉まで電車ですぐだったので、休日はよく鎌倉で遊んでました。
下北沢と近いといえば近い雰囲気ですが、あの古い空気感が好きなんでしょうね。
当時よく行っていたのが、小町通りの裏通りの民家の中にあるミルクホールという古いカフェ。

薄暗い店内の中にアンティークが置いてあって、静かにジャズが流れている最高の雰囲気で、よくここでコーヒーを飲みながら読書してました。
ミルクホールでアイスコーヒーを頼むと、ピーナッツがついてくるんですよね。
特に何があったわけではないんですが、今日ふとそんなことを思い出して、久し振りにミルクホールに行きたくなってしまいました。週末にでも行ってこようかなぁ。
ミルクホール・タイムスっていう小冊子を配布していたりするので、興味のある方は読んでみて下さい。
下北沢と近いといえば近い雰囲気ですが、あの古い空気感が好きなんでしょうね。
当時よく行っていたのが、小町通りの裏通りの民家の中にあるミルクホールという古いカフェ。
薄暗い店内の中にアンティークが置いてあって、静かにジャズが流れている最高の雰囲気で、よくここでコーヒーを飲みながら読書してました。
ミルクホールでアイスコーヒーを頼むと、ピーナッツがついてくるんですよね。
特に何があったわけではないんですが、今日ふとそんなことを思い出して、久し振りにミルクホールに行きたくなってしまいました。週末にでも行ってこようかなぁ。
ミルクホール・タイムスっていう小冊子を配布していたりするので、興味のある方は読んでみて下さい。


ランチを食べた後、カフェにコーヒーを飲みに行くと、お気に入りの2軒とも休み。そうか、月曜日は定休日なのか。。と今更ながら知ったのでした。
最近はお気に入りのカフェ(また後日紹介します)でコーヒー豆も買うのが習慣だったんですが、今日のところはコーヒー豆専門店のモルディヴへ。

ここの豆は質も良くて、種類も豊富なのでお気に入り。
今日はコスタリカの「コーラル・マウンテン」を買ってみました。
家に帰ってプレスで淹れてみましたが、ふくよかな苦味が私好み。
このコーヒーはドリップの方がイケるかも。

ちょっと苦味の強いコーヒーだったので、ちょっとビターなニーナ・シモンを聴いてまったりとしておりました。
最近はお気に入りのカフェ(また後日紹介します)でコーヒー豆も買うのが習慣だったんですが、今日のところはコーヒー豆専門店のモルディヴへ。
ここの豆は質も良くて、種類も豊富なのでお気に入り。
今日はコスタリカの「コーラル・マウンテン」を買ってみました。
家に帰ってプレスで淹れてみましたが、ふくよかな苦味が私好み。
このコーヒーはドリップの方がイケるかも。
ちょっと苦味の強いコーヒーだったので、ちょっとビターなニーナ・シモンを聴いてまったりとしておりました。
筆者
下北沢在住の30歳(…になっちゃいました)。インターネット・ビジネスにずっと携わってきました。
音楽をこよなく愛し、趣味でメルマガ「1日1曲!Happy音楽マガジン」、ブログ「Musicarco(ムジカルコ)」を運営しています。
2006年7月に結婚した愛妻と世界中を旅したいなぁ…と思う今日この頃。
注)似顔絵ソフトで適当に描いたらこんなになっちゃいましたが、全然似てません…
my favorite music
musicarcoで紹介している音楽をiTunesでダイジェストプレイリストにして公開してます。カフェに合うような音楽が中心です。ちょっとマニアック?
ダイジェストプレイリスト①
ダイジェストプレイリスト②
ダイジェストプレイリスト③



下北沢最新ニュース
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析
Copyright © コーヒーと音楽と人生と。 All Rights Reserved. [別ページへ移動⇒]