忍者ブログ
まぐまぐ殿堂入りメールマガジン「1日1曲!Happy音楽マガジン」の筆者によるゆるゆるブログです。
[別ページへ移動⇒] [18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [7
2007/12/3
このブログを移転しました。

新コーヒーと音楽と人生と。はこちら
1日1曲メルマガがまぐまぐ殿堂入り♪(感謝!) 全バックナンバー公開中!
まだメルマガ登録されていない方はこちらから♪
E-Mail:
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

音楽を聴く時に一番重要視しているのがグルーヴ感、という話を前回書きましたが、その続きです。

ストーン・ローゼズの曲の中でも極めつけのグルーヴ感があるのが「Fools Gold」(←アマゾンで試聴できます)という曲。

(※このページを携帯で見ている方は試聴できません)

この曲のリズムパターンはジェームス・ブラウン「Funky Drummer」(←iTunesで試聴できます)をサンプリングして作ったと知り、ソウルやファンクに興味が湧き、聴き始めました。

と同時に、古いソウルやファンクをサンプリングして作る曲の面白さも感じて、クラブミュージック関係もいろいろと聴き漁ります。

そうして辿り着いたのが、DJシャドウというカリフォルニアで活動するDJ。

[DJシャドウ]


DJシャドウのデビューアルバム『Entroducing...』(←iTunesで試聴できます)の衝撃は、物凄いものでした。

[ジャケット](超かっこいい!)


ソウルやファンクのエッセンスをたっぷりと吸収して作り上げたブレイクビーツだけでなく、U2やビョークといったアーティストまでサンプリングする独創的なセンス。これには相当ハマりました。

"組み合わせの美学"じゃないんですが、古い音源のサンプリングで作った音楽にも独特のグルーヴ感があるんですよね。

こんな流れでDJが作った音楽もよく聴くようになりました。

私にとってストーン・ローゼズもジェイムス・ブラウンもDJシャドウも、みんな"グルーヴ感"というキーワードで繋がっているんです。


…ということで、グルーヴ感にまつわる私の音楽遍歴の話でした。

ところが、こんな私に「うたごころ」を思い出させてくれた名盤があります。次回はその話でも。

PR
POST
name
title
mail
URL
comment
pass   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字

secret(※管理者へのみの表示となります。)
COMMENT
TRACKBACK
trackbackURL:
筆者

下北沢在住の30歳(…になっちゃいました)。インターネット・ビジネスにずっと携わってきました。

音楽をこよなく愛し、趣味でメルマガ「1日1曲!Happy音楽マガジン」、ブログ「Musicarco(ムジカルコ)」を運営しています。

2006年7月に結婚した愛妻と世界中を旅したいなぁ…と思う今日この頃。

注)似顔絵ソフトで適当に描いたらこんなになっちゃいましたが、全然似てません…
my favorite music
musicarcoで紹介している音楽をiTunesでダイジェストプレイリストにして公開してます。カフェに合うような音楽が中心です。ちょっとマニアック?
ダイジェストプレイリスト①
ダイジェストプレイリスト②
ダイジェストプレイリスト③
RSSリーダー登録
[コーヒーと音楽と人生と。]をRSSリーダーで購読してみませんか?下のいずれかのボタンを押すだけで購読できます。

RSSリーダーで購読する

はてなRSSへ追加

My Yahooへ追加

Livedoorへ追加

gooへ追加

Google Readerへ追加

購読する Bloglines

Add to Excite MIX
下北沢最新ニュース
最新コメント
[04/25 Daria]
[10/17 フリットホッフ]
[08/06 『みちしたの音楽』]
[07/31 031]
[07/19 ゆき]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
favorite music
free music
問い合わせ
お気に入り
アクセス解析
Copyright © コーヒーと音楽と人生と。 All Rights Reserved. [別ページへ移動⇒] [18]  [17]  [16]  [15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [7
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]