まぐまぐ殿堂入りメールマガジン「1日1曲!Happy音楽マガジン」の筆者によるゆるゆるブログです。

何故だか最近YMOにハマっています。たまたま昔のライヴ映像をYouTubeで見かけたからなんですが、さすが日本だけでなく世界で一世を風靡しただけあって、今見ても新鮮な空気。
特に細野春臣の唸るベースラインと、高橋幸宏のクールなドラムスは素晴らしい。今までは坂本龍一のシンセに耳を奪われていましたが、この3人揃ってのYMOの凄さというのを実感。
いわゆるテクノ・ポップというだけでなく、フュージョンぽい雰囲気とか、ジャジーでそしてプログレまで感じるサウンドは、同時代性を持ちながら最先端を走っていたのは間違いありません。
実は海外でのライヴなどはプロモーションの一環だったという話もありますが、演奏を聴くとやっぱり世界中がこの新しい音楽に魅了されていたんじゃないのかな?と思ったり。
若き日の矢野顕子が才気溢れる雰囲気で歌う「Kang Tong Boy」とか、凄いです。
[YMO - Technopolis (Live in L.A. 1980)]なんとイントロがビートルズ「All you need is love」!。
[YMO - Rydeen (Live in L.A. 1980)]やっぱYMOといえばコレ。
[YMO - Kang Tong Boy (Live in L.A. 1980)]矢野顕子に注目です。
特に細野春臣の唸るベースラインと、高橋幸宏のクールなドラムスは素晴らしい。今までは坂本龍一のシンセに耳を奪われていましたが、この3人揃ってのYMOの凄さというのを実感。
いわゆるテクノ・ポップというだけでなく、フュージョンぽい雰囲気とか、ジャジーでそしてプログレまで感じるサウンドは、同時代性を持ちながら最先端を走っていたのは間違いありません。
実は海外でのライヴなどはプロモーションの一環だったという話もありますが、演奏を聴くとやっぱり世界中がこの新しい音楽に魅了されていたんじゃないのかな?と思ったり。
若き日の矢野顕子が才気溢れる雰囲気で歌う「Kang Tong Boy」とか、凄いです。
[YMO - Technopolis (Live in L.A. 1980)]なんとイントロがビートルズ「All you need is love」!。
[YMO - Rydeen (Live in L.A. 1980)]やっぱYMOといえばコレ。
[YMO - Kang Tong Boy (Live in L.A. 1980)]矢野顕子に注目です。
PR
筆者
下北沢在住の30歳(…になっちゃいました)。インターネット・ビジネスにずっと携わってきました。
音楽をこよなく愛し、趣味でメルマガ「1日1曲!Happy音楽マガジン」、ブログ「Musicarco(ムジカルコ)」を運営しています。
2006年7月に結婚した愛妻と世界中を旅したいなぁ…と思う今日この頃。
注)似顔絵ソフトで適当に描いたらこんなになっちゃいましたが、全然似てません…
my favorite music
musicarcoで紹介している音楽をiTunesでダイジェストプレイリストにして公開してます。カフェに合うような音楽が中心です。ちょっとマニアック?
ダイジェストプレイリスト①
ダイジェストプレイリスト②
ダイジェストプレイリスト③



下北沢最新ニュース
最新コメント
最新トラックバック
ブログ内検索
アクセス解析