忍者ブログ
まぐまぐ殿堂入りメールマガジン「1日1曲!Happy音楽マガジン」の筆者によるゆるゆるブログです。
[別ページへ移動⇒] [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
2007/12/3
このブログを移転しました。

新コーヒーと音楽と人生と。はこちら
1日1曲メルマガがまぐまぐ殿堂入り♪(感謝!) 全バックナンバー公開中!
まだメルマガ登録されていない方はこちらから♪
E-Mail:
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今日、山口県の奥さんの実家から梨が届きました。「秋芳梨」という種類だそうです。



私は知らなかったんですが、山口県では梨でも有名なんだそう。カルスト台地って子供の頃習いましたが、その地層が梨の栽培に適しているんだとか。

こんな渋い説明文も同梱されていました。



早速食べてみると…うまい!!くどくない甘さが◎です。

なんでもフルーツパーラー高野もこの秋芳梨を使っているとか。納得。


楽天の「秋芳梨」検索結果
PR
今日ふと思い出して無性に見たくなってしまったのが、「読書する女」という1988年のフランス映画。レイモン・ジャンの小説「読書する女」を映画化したものです。

[読書する女]


澄んだ声が魅力的な女性が他人に本を読んで聴かせるという、異質な商売をする様を描いたもの。

下半身不随の青年や、ちょっと頭のおかしい(?)中年実業家がお客について、その不思議な光景が淡々と綴られていくんですが、これが何故かすごくおもしろい。

人間模様、というほど複雑なストーリーではなく、むしろ単調さすら感じてしまう作りなのに、ところどころ挟まれるユーモラスなやり取りやベートーベンの曲が妙にウキウキするような、クセになりそうな変な感触が。

劇的な展開ではなく、ちょっと変わった雰囲気を楽しみたいという人にはオススメです。

残念ながらDVD化はされてませんが、大きなレンタルショップならビデオは置いてあるんじゃないかなぁ…。
音楽を聴いていると、時々神がかったような不思議な音楽に出会うことがあります。

このジェフ・バックリーもその一人。



ティム・バックリーという有名な昔のシンガーソングライターのご子息なんですが、その声を初めて聴いたときはびっくり。

そのあまりに神がかった声に、不思議な感動を覚えたものです。

デビューアルバム「Grace」の凄さと言ったら…初めて聴いたときの感動は今でも忘れられません。

曲がどうこうではなく、とにかくその音域の広いヴォーカルに圧倒されたのをよく覚えています。

理屈より聴いてみるのが早いと思いますが。
free music


きっと天才とはジェフ・バックリーのような人のことを言うんでしょう。

ところが、そんな彼はデビューして間もなく、溺死という不幸な事故で死去。これも天才たる故の悲劇なのでしょうか…。

とにかく、彼の声はきっと何十年経っても聴き継がれる素晴らしいものだと思います。次のアルバムも聴きたかったなぁ…。

この前もちらっと書きましたが、先日ネットで好きな焼酎を購入し、今日それが届きました。

「八幡」という九州の芋焼酎です。



これが激ウマで、私が焼酎の中で一番好きなのがこの八幡なんです。結構芋の香りが強いので(でもすごく上品な甘み)、芋焼酎が好きという人にはたまらないと思います。

本当はこの八幡の中でも無濾過の「八幡ろかせず」という種類があり、それは激ウマというレベルを超えて芸術品とでも言いたいくらい素晴らしい焼酎。

1年前まで近所で八幡ろかせずを出す居酒屋があってそこで知ったんですが、九州の地鶏なんかと一緒に食すと、それはもう最高の組み合わせ。(今思うとその居酒屋は激安価格。その頃は良かった…。)

この八幡というお酒は鹿児島の高良酒造という酒蔵で作っているんですが、品質へのこだわりからか生産量が少なく、なかなか手に入りません。

今回私が買った八幡もおそらく定価くらいだと思うんですが、ネット通販ではプレミアがついていて、定価ですら購入することがほとんどできません。(ということで今回は3本も買っちゃいました)

それでも居酒屋でたまに置いてありますが、八幡ろかせずに至っては本当にほとんど見かけません。今回も八幡ろかせずが飲みたかったんですが、私が手を出せる価格ではないので。。(涙)

楽天なんかで探すとこんな感じですからねぇ。高い上に品切ればっかり…。

ということで、今回購入した八幡も大切に飲みたいと思います。間違ってもベロンベロンに酔ってる時に飲み干したりしないように気を付けないと(笑)。


今日はまた法務局へ行き、会社登記完了を確認。その後、近くにある税務署で「会社設立届」なるものを出したところ、「管轄の税務署が違う」、と…。税務署の管轄区域はもっと狭いようです。手続きをスムーズにするために近くの場所にあるわけじゃないんかい。。(以上、愚痴でした。失礼。)

と、ちょっと疲れたところで、帰りの下北沢駅前でお笑いコンビのキングコングとFUJIWARAがロケしているのを発見。特に好きな芸人というわけではないですが、ちょっと得した気分になりました。

今日も暑い上に外出していたので家に帰ってからぐったりでしたが、そういう時によく聴くのがビョークの「Overture」という曲。問題作として騒がれた映画「ダンサー・イン・ザ・ダーク」のオープニングに使われていた曲なんですが、この曲がすごく好きです。

疲れてる時はこの曲だけずーっとリピートしててもいいかも。オススメです。

free music



筆者

下北沢在住の30歳(…になっちゃいました)。インターネット・ビジネスにずっと携わってきました。

音楽をこよなく愛し、趣味でメルマガ「1日1曲!Happy音楽マガジン」、ブログ「Musicarco(ムジカルコ)」を運営しています。

2006年7月に結婚した愛妻と世界中を旅したいなぁ…と思う今日この頃。

注)似顔絵ソフトで適当に描いたらこんなになっちゃいましたが、全然似てません…
my favorite music
musicarcoで紹介している音楽をiTunesでダイジェストプレイリストにして公開してます。カフェに合うような音楽が中心です。ちょっとマニアック?
ダイジェストプレイリスト①
ダイジェストプレイリスト②
ダイジェストプレイリスト③
RSSリーダー登録
[コーヒーと音楽と人生と。]をRSSリーダーで購読してみませんか?下のいずれかのボタンを押すだけで購読できます。

RSSリーダーで購読する

はてなRSSへ追加

My Yahooへ追加

Livedoorへ追加

gooへ追加

Google Readerへ追加

購読する Bloglines

Add to Excite MIX
下北沢最新ニュース
最新コメント
[04/25 Daria]
[10/17 フリットホッフ]
[08/06 『みちしたの音楽』]
[07/31 031]
[07/19 ゆき]
最新トラックバック
バーコード
ブログ内検索
favorite music
free music
問い合わせ
お気に入り
アクセス解析
Copyright © コーヒーと音楽と人生と。 All Rights Reserved. [別ページへ移動⇒] [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10]  [11]  [12]  [13
Powered by NinjaBlog
Graphics by 写真素材Kun * Material by Gingham * Template by Kaie
忍者ブログ [PR]